
YUUTA KAWAGUCHI
PROFILE
2012年新卒入社。小学生の頃に家庭でパソコンに触れたことをきっかけにシステムに関心を持ち、情報系の道へ進み大学でプログラミングなどを学ぶ。卒業後に現Build up Serviceに新卒入社し、受託開発チームに配属。豊富な業務経験を通じて多様な開発案件に対応。
PROFILE
2012年新卒入社。小学生の頃に家庭でパソコンに触れたことをきっかけにシステムに関心を持ち、情報系の道へ進み大学でプログラミングなどを学ぶ。卒業後に現Build up Serviceに新卒入社し、受託開発チームに配属。豊富な業務経験を通じて多様な開発案件に対応。
顧客業務の理解から、新領域のシステム改修と向き合う。
私はリース企業の基幹システムに関連する複数のシステム改修案件のマネジメント補佐として、新たにお客様の情報システム部門に常駐し始めたところです。上流工程を担うグループ会社のエージェント・スミスと連携し、その一員としてプロジェクトに参画しています。お客様は歴史あるメーカーの系列企業であるため関連システムは多岐に渡り、全体の整合性をとることがキーポイントとなるシステム改修を手掛けています。
リース業という分野は、私にとってまったく新しい領域です。そのため当初は業務知識を専門的に学ぶ研修に参加をさせていただき、リースの仕組みや業務の流れを基礎から学びました。現在は新たに学んだ業務知識を複雑な構造の大規模システムに落とし込む場面で、試行錯誤の毎日を過ごしています。



お客様と築いた信頼と幅広く経験した技術が自分の礎になった。
現在の私の土台を築いてくれたのは、大手測量会社にて設計・実装からマネジメントまで幅広く担当してきた7年間の経験です。お客様の社員以上に業務に精通するようになり、運用改善や仕様変更の取りまとめも担当していました。より良いシステムを一緒に作っていく強固なパートナーシップに、大きなやりがいと自信を感じていました。お客様の責任者より「あなたがいてくれて本当によかった」と言われた場面では、お客様からの信頼と大きな達成感を感じました。
この7年間は、技術面においてもAWSを活用する案件、JavaやPythonの開発に加え、インフラやネットワーク、リリース設計まで、システム全域を幅広く担当しました。プロジェクトごとに求められる技術は様々でしたが、実践を通じて自然とスキルの幅が広がっていきました。

新しい景色の中で、確かな手応えを積み重ねる日々。
私は今、自ら手を動かして開発するのではなく、複数のベンダーを調整しながら全体を構築していく、これまでとはまったく異なる役割を担っています。業務を深く理解しなければ、何をどう作るべきかが見えず、的確な指示も出せません。しかし、実際に新しい景色に飛び込んでみると、「意外とできるかもしれない」「想像していたよりも面白いかもしれない」と感じる場面が増えてきました。
ありがたいことに、「いざという時は川口さんに任せたい」と言っていただける関係もでき、信頼の重みをやりがいとして受け止めています。お客様との関係も、単なる発注者と受注者という枠を越え、より良いものを一緒につくっていく手応えを感じられるようになってきました。手探りの連続ではありますが、毎日が新鮮です。その中で自らも成長しながら、期待に応えていきたいと思っています。

趣味や休日の過ごし方
趣味というより、ちょっとしたこだわりですが、オーダースーツを8~9着揃えており、1週間で同じスーツを着ないようにしています。「今日はこれかな」と選ぶ時間が、日常のささやかな楽しみです。
もう一つの楽しみは、インディーズバンドの音源探し。どちらも変化を楽しむ点で共通していて、自分らしく過ごせる大切な時間になっています。

他のインタビューを見る